マンゴープリンだけが香港スイーツではありません!驚くほどのバリエーションがある香港スイーツ!

マンゴープリンだけが香港スイーツではありません!驚くほどのバリエーションがある香港スイーツ!

■香港スイーツはどこで食べられる?

広東語でデザートは食べるには「糖水」「甜品」という看板の出ているお店を探しましょう。「糖水」はお汁粉のことで、「甜品」はデザートのことです。こういうお店はお昼すぎか夕方から、お店を開けます。実は一番にぎわうのは夜中です。香港人は夜食にこの「糖水」を食べることが多いので、「糖水」のお店は夜中までやってることが多いです。

■お汁粉にもたくさんの種類があります

日本でお汁粉というと、小豆のお汁粉、ぜんざいぐらいしか思い浮かびませんが、香港にはたくさんの種類があります。 ・紅豆沙(小豆) ・緑豆沙(緑豆) ・芝麻糊(黒ゴマ) ・花生糊(ピーナツ) ・合桃糊(くるみ) ・栗子糊(栗) ・ザーザー(口へんに査と書きます。いろんな豆のミックスお汁粉です) どれを頼めばいいか迷いますね?迷ったときは「鴛鴦(インヨン)」というオーダーの仕方があります。鴛鴦というのはつがいですので、ふたつで一組の意味で使われます。「鴛鴦」でオーダーすれば、ひとつのお椀にふたつのお汁粉を、右半分と左半分で入れてくれます。まぁ、混ざってしまいますけどね、べつに混ざってもまずくなるわけではないので大丈夫です。さらに、ここにお団子をプラスして入れてもらうこともできます。

■お汁粉以外にもたくさんのスイーツがあります

マンゴープリンが一番有名ですが、その他にもいろんなスイーツがあります。 タピオカや涼粉と呼ばれる漢方ゼリーと、新鮮なフルーツをミックスして、ココナツミルクをかけてくれます。スイーツのお店に行くと、そのメニューの多さにきっと驚くことでしょう。 「豆腐花」と呼ばれる豆腐のスイーツもおすすめです。はじめは、え?甘い豆腐?とぎょっとするかもしれませんが、これが食べてみると、意外といけます。ホットでもコールドでも、お好みで。

■スイーツなのに体にいい?

デザートというと日本ではダイエットの敵のように思われていますが、香港ではスイーツも体のことを考えて作られています。お汁粉にも実は様々な効能があります。小豆、緑豆はむくみをとる、黒ゴマは美肌・美髪効果、くるみは脳にいいと言われています。その他にも、白きくらげ、蓮の実、百合、陳皮など、いろいろと体にいい食材をプラスしてデザートを作ります。そして、香港人はそのときの体調に合わせて、どのデザートにするか決めるのです。 ということで、デザートとはいえ、奥が深い香港のデザート。夜中にデザートの店に行くと、男性のお客さんが多いのにも驚くはずです。香港のデザートは、おいしいというのももちろんありますが、体のために食べていることが多いので、子供からお年寄りまで、男性も女性もよく食べるのです。ぜひ夜中の糖水、お試しください。
Back to blog