日本人の美意識。和食。

日本人の美意識。和食。
2013年に世界無形文化遺産に登録された和食 優れた栄養のバランスと四季に応じた新鮮な食材の使用 見た目の美しさが特徴的な和食。 味や見た目以外にも日本の文化と密接なことも評価されての登録となりました。 日本人と 西洋人の料理の出し方が違う まず大きく違うと気づくことがあります。 それは、料理の出し方です。 西洋では食前酒を飲んで、まず初めに前菜が出てきます。 それを食べ終わると皿が下げられて、次の料理が運ばれてきます。 出す料理の順番も決まっていて、その順番を変えることは出来ません。 日本の食事を思い浮かべてみると料理が小さな器やお椀に盛って同時に出されるので 食べる順番を気にせず少し食べてまた別の料理に移って食べたり 好みに応じて食べることが出来ます。 食べ方に様々な作法があるのも和食の特徴です 和食の前菜には季節を感じられるものが出されることが多く 串にささった田楽、豆腐、盛り合わせなどが出されることがあります。 箸を使って一つずつ串から外して食べて 大きなものは一口ぐらいの大きさに切ってから口に運ぶのが串料理の正しい食べ方です。 この他にも、天ぷらや刺身は淡白なものから食べたり 煮物は一口サイズに箸で切り分けて食べるなど和食の作法マナーはたくさんあります。 季節感を得られる食材を色彩豊かに盛り付ける和食 盛り付けを崩さずに綺麗に食べることが雰囲気を味わったり 作ってくれた方に対しても大切なことですよね。 目で見て盛り付けの美しさを楽しんで また、素材の味を1つずつ丁寧に感じられるように美しく食べようとする そんな日本人の美意識から生まれたんだなとつくづく思いました。 これからはちょっぴり食べ方を意識して美しい食事を心がけていきたいですね。
ブログに戻る