【アレティ アンバサダー コラム】バランスのいい生活!が、免疫力アップに

【アレティ アンバサダー コラム】バランスのいい生活!が、免疫力アップに
コロナウィルスから身体を守る為に、免疫力のアップしよう!と盛んに言われています
実は免疫力をアップすることが、逆効果だという説があります
強ければ強い程良いと思われがちな免疫力ですが
実は、花粉症やリュウマチは、免疫力が暴走する為に起こる病気なのだそうです
コロナ感染症は、肺炎で肺が壊れ、息が出来なくなり窒息で死ぬと思われています
しかしそれだけでなく、人間の身体はウィルスが入ることで、熱や炎症を起こして、ウィルスを排除しようとしますが、その免疫力が強い事で
かえって肺以外の全身に炎症が起こり、そして死に至るのだそうです
免疫力は強すぎても、弱すぎてもダメ、バランスをとる事が大切
その為に必要なのは結局、バランスの良い食事、適度な運動、充分な睡眠なのです
食事関して言えば、免疫力をアップさせると言われている食材
納豆やヨーグルト、ブロッコリーなど、そればかりを食べるのではなく
いわゆる5大栄養素が、バランスよく摂取できる食事をすることが大切です
以前免疫力をアップする為の、理想の睡眠について書きましたが
今回は、私がおススメする、バランス良く栄養が取れる料理を紹介します

仕事をしている私は、簡単に作れて、1品でバランス良く栄養が摂れるものを作ることが多いですね
例えば鍋やシチューとか、肉と野菜、魚などが一気に食べられるもの
何品も作らなくてすみますから(笑)
最近気に入って良く作っているのが『ビビンバ』
タンパク質、ビタミン、ミネラル、炭水化物、脂質の5大栄養素が
この1品で全て網羅できます

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にんじん、ほうれん草→βカロチン 鉄分 カリウムなど
もやし→ビタミンCなど
豚肉→ビタミンB1 タンパク質 ミネラル 脂質
卵→タンパク質 ビタミン類
ご飯(玄米)→炭水化物 ミネラルなど
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
材料(2~3人分)
ご飯 丼ぶり1杯分×人数分
豚肉 150g
酒 大さじ1
醤油 大さじ1
砂糖 大さじ1
しょうが・にんにくのすりおろし 各小さじ1/2
≪もやしナムル≫
豆もやし 1袋
塩 ふたつまみ
にんにくすりおろし 小さじ1/2
ごま油 小さじ2
≪にんじんナムル≫
にんじん 120g
塩 ふたつまみ
すりごま 小さじ2
ごま油 小さじ2
≪ほうれん草ナムル≫
ほうれん草 200g
塩 少々
醤油 小さじ1
ごま油 小さじ2
卵黄 1個×人数分
コチュジャン お好みで
レシピ
①もやし、ほうれん草は食べやすい長さに切り、にんじんは千切りに
②鍋に湯を沸かして塩少々を入れ、もやし→にんじん→ほうれん草の順に茹でる
もやしは20秒ほど、にんじん・ほうれん草は1分ほど
③粗熱を取って水気を良く切り、それぞれに調味料を加え味付けする
④フライパンにごま油少々を入れて、豚肉を炒める
肉の色が変わったら調味料を入れて、水分がほとんど無くなるまで炒める
⑤丼ぶりにご飯を盛り、具材を彩りよく乗せ、真ん中に卵黄を落とし、好みでコチュジャンを添える
本当はキムチを添えたいところなのですが、私は唐辛子系が苦手なので入れていません
キムチは、発酵食品で免疫力アップに繋がる食材なので、大丈夫な人は加えて下さい
そして、甘いものが大好きな私が、よく食べるのは
(本当はチョコレートとかケーキなどが、一番食べたいのですが・・・)

罪悪感の少ないフルーツやヨーグルトは、敢えてノンシュガーで無いもの
(じゃないと、甘いものが別に欲しくなるので)
ここ数年、免疫力アップに繋がると高く評価されているにんじんジュースも、にんじんだけでなく、リンゴなどの果物と、蜂蜜を加えて飲んでいます
コロナウィルス対策もそうですが、季節の変わり目に体調を崩さない様
日頃から、『バランスのいい生活』を心掛けていきたいですね
ブログに戻る