読みもの
ボタニカルアートを描き続けた女性〜Matilda Smith〜
近頃ボタニカルシャンプーなどの"ボタニカル"というフレーズをよく耳にすることが多く
また自然由来を売りにしている化粧品のパッケージでよく使われているお洒落なイラストは
"ボタニカルアート"と呼ばれています。
ということで今回はボタニカルアートを描き続けた女性マチルダを追っていきながら
ボタニカルアートについても考察していきましょう。
マチルダ・スミスについて
マチルダはインドのボンベイで生まれ幼少期に家族一緒にイギリスへ移り住みました。 いとこのフッカーは植物学者でありマチルダは彼の影響を受けて植物学や植物画への関心が高まりました。 その後、植物画家を育成するためにマチルダは植物園に採用されます。 1787年にウィリアム・カーティスがカーティス・ボタニカル・マガジンという植物画雑誌を創刊しました。 それまで図版を描いていたウォルター・フィッチと報酬について対立し 1877年にフィッチがボタニカル・マガジンの仕事をやめたことでマチルダはその仕事を継ぐことになり 1879年から1881年の間に毎号20点ほどの植物画を描き 1887年までにほとんどすべての図版はマチルダが描くようになりました。 1921年に女性としては2人目となる イギリスのロンドンにある世界で最も古い博物学の協会である ロンドン・リンネ協会の会員に選ばれました。
19世紀のインドのボンベイ
イギリスの対インド貿易が自由化されたことで イギリスから機械製綿織物がインドへ流入したことにより インドの伝統的な綿織物産業は打撃を受けて廃業となってしまい さらに近代的な地税制度を導入したことでインドの民衆は困窮してしまいました。 こうした背景もあり1857年に第一次インド独立戦争が起こり イギリスはこれを徹底的に鎮圧しました。 1858年イギリスはムガル帝国を完全に滅ぼしインドを直接統治下におき 1877年にはイギリス女王がインド皇帝を兼任するイギリス領インド帝国が成立しました。 イギリスは遠い本国からインドを支配し ヨーロッパ文明の優越性を固く信じて イギリスの制度と学問、芸術、技芸などの文化をインドに可能な限り導入して インドの植民地統治体制を確立したのでした。 そしてインドはイギリスの資本主義市場の中に組み入れられ イギリス製品の市場原料生産地となりました。発音がボンベイからムンバイへ
インドの都市名にはイギリスの植民地時代に付けられた名称が数多くありますが インド政府はボンベイとマドラスを ムンバイとチェンナイにそれぞれ正式名称を変更しました。 かつてのビルマがミャンマーに その首都ラングーンがヤンゴンに変わりましたが 時代の流れの中にいる私たちだから 時代の変化と共に私たちも変化していくことは避けては通れないことなのかもしれません。
当時の女性画家
19世紀、世界は大きく流れを変えていた大規模な社会変革で 大西洋を挟んだ両側の大陸に住む女性達の生活にも大きく影響していきました。 産業革命は貴族や僧侶などの上層階級と労働者などの下層階級の間の中間階級を増加させ 女性の選挙権の獲得、教育改革への変革は、女性に自由と解放をもたらしました. しかし、同時に新たに勢力を増した中間階級の女性には 家庭が中心であり結婚して母親になることこそが幸せである ということが幸福のバロメーターになり 女性としてのたしなみ、花嫁修業が教育になっていきました。 パリでも、ボストンでも、ロンドン、ニューヨークであっても ヴィクトリア朝風の女性が流行っていました。 女性の芸術家にとって 女性が家庭というものにアイデンティティを見出すという風潮は 世間からの非常な仕打ちを強いられる要素になっていきます。 当時の社会では女性の活動を否定する男性の嫌がらせが多くありましたが そんな中で女性たちが考えたのは法律的な許可を得て男装することでした。 それが女性が公共の場で一人で行動する危険を回避する方法であり この男装という方法で 女性たちはやっと自由に家庭の外へ出て研究することが可能となりました。
写実主義から印象派へ
19世紀後半から印象派の発達とともにアカデミックな 現実をありのまま、そのままに表現する写実的な絵画は否定されていきます。 それに代わって 近代的な都市生活、中産階級の余暇、家族生活、 あるいは劇場やカフェに集う人々などを瞬間的な光だけでなく それが時間とともに変化していく様子を光と色彩で描く風俗画が好まれていきました。 小さな女の子や少女、母親、婦人などを描いた彼女達の作品は当時革新的で アメリカでも19世紀後半になると多くの女性の画家は 正式な主題として家庭生活を描くようになっていきます。