読みもの
夏野菜でヘルシーにスタミナをつけよう 簡単レシピ3選
まもなく本格的な夏がやって来ます。
気温が一気に上がると、カラダがついていかず、体調を崩す人も多いはず。
だから、今のうちにスタミナをつけておきたいところ。
うなぎや肉類ガッツリとまでいかなくても、ヘルシーなものでも体調管理はできます。
出揃い始めた夏野菜たちが、一役買ってくれます。
夏野菜は、ビタミンE、B1、B2、カリウム、亜鉛、鉄分などのミネラルをバランス良く含んでいるため、夏バテ対策への期待が高いのです。
更にこのキュウリやトマト、ピーマン、ゴーヤ、ナス、トウモロコシ、カボチャなどのカラフルなビタミンカラーが、食欲を刺激してくれますね。
では、なぜこれらの野菜が夏のカラダ作りに良いのでしょう。
《トマト》には、抗酸化作用のあるビタミンAとCが豊富に含まれており、ビタミンEと一緒に取ることでより強力な抗酸化作用が期待できるので、Eが豊富なオリーブオイルを使って調理するのがベスト。活性酸素のダメージを受けやすい夏場は、抗酸化作用のある野菜を摂って、内側からサビにくいカラダ作りに働きかけます。
《ピーマンやパプリカ》には、強い紫外線を受けやすい夏場にありがたい、皮膚の結合組織を作るコラーゲンの合成を助けたり、メラニン色素の沈着を防いで、健やかな肌を保つためのビタミンCが豊富に含まれています。熱に弱いビタミンCですが、ピーマンやパプリカは厚い果肉に守られているので加熱しても栄養素が壊れにくいといわれています。
《ナス》には、カリウムが豊富に含まれているのが特徴。カリウムには体の熱を逃がす働きがあるため、夏バテ解消に役立ちます。
《カボチャ》は、特にこの時期食べておきたいですね。βカロテン、ビタミンB群を多く含み、特に西洋カボチャはビタミンCも豊富。特にβカロテンは、皮膚や粘膜の健康を維持したり、光刺激反応に重要な役割を果します。
では、これらの夏野菜を使って、暑い日でも美味しく食べられるレシピをご紹介します♪
暑い日は特につるつるっと喉越しのいいそうめんが食べたくなりますよね。
でもそうめんだけでは、栄養バランスが悪い。
そこで、夏野菜の煮浸しをプラス。その煮汁をそうめんの付け汁にして頂くのです。
これは電子レンジだけを使った、超簡単レシピです。暑い夏に火を使わずに作れるレシピは、とても重宝します。
野菜を小さめにカットして、オリーブオイルと塩コショウ、好みによっては醤油を少々をかけて、「レンジでチン!」するだけでOK。
もう1つ、これも「レンジでチン!」レシピです。

夏野菜の揚げ浸し麺

材料(2人分)
ナス 2個 カボチャ 1/16個 パプリカ 1/4個 ピーマン 1/2個 サラダ油 適宜 かつおだし 220cc みりん 大さじ3 醤油 大さじ2 そうめん 2,3束 青シソ 2枚作り方
1.野菜は適度な大きさにカットし、フライパンに少し多めの油を入れて揚げ焼きする 2.かつおだしにみりん、醤油を入れひと煮立ちさせて1を入れ、味をしみ込ませる 3.そうめんをゆでる 4.揚げ浸しを汁ごと器に盛り、そうめんを添え、細切りをした青シソを乗せる 野菜はこれ以外にも、オクラや獅子唐、しいたけなどでもOK。 付け合わせは、たっぷりの野菜を使ったインスタ映えする料理。
豚肉と野菜の重ね蒸し さっぱり玉ねぎだれ
