肌ダメージを減らす日焼けケアとは?

肌ダメージを減らす日焼けケアとは?
「うっかり日焼け止めを塗り忘れて外に出てしまった!」 「海へ行ったら真っ赤に日焼けしてしまった!」 そんな時はアフターケアをして肌ダメージを軽減させましょう。 ケアを正しくできたかどうかによってその後の回復に差がでます。

1.日焼けの種類について

・赤くなる日焼け-「サンバーン(Sunburn)」

色白の人や肌の弱い人によくみられる、赤くなるタイプの日焼けはサンバーンといいます。 紫外線の中でも肌の破壊力の強いUVBの働きによるものであるため 将来的にしわやしみを引き起こす原因となります。

・黒くなる日焼け-「サンタン(Suntan)」

小麦色に焼ける日焼けはサンタンといいます。 こちらは肌を守るためにメラニンが働いているのでサンバーンと違って痛みはほとんどありません。 日焼けは軽度のやけどと同じ状態なので赤みやほてり、かゆみなどが出る場合がありますが 正しいケアをすれば数日で収まります。 しかし、過度の日焼けは深刻なやけどに相当し、水膨れができる場合もあります。 この場合は皮膚の損傷がひどく感染症を引き起こす危険もあるので病院へ行くことをおすすめします。

2.日焼けのケアについて

Step1:冷却

先ほどお話したとおり、日焼けした肌はやけどと同じ状態にあります。 通常のやけどをした際と同じように炎症の進行を防ぐために冷やすことが重要です。 ・タオルに包んだ氷や保冷剤をあてる ・冷たいシャワーを浴びる ・氷水で冷やした濡れタオルを当てる などの方法がありますが、冷やす際に氷や保冷剤を直接肌にあててしまうと 新たな肌ダメージを与えることになってしまうので冷やしすぎないように気を付けましょう。 冷やす時間はほてりが収まるまでが目安です。

Step2:保湿

日焼けした肌は極度の乾燥状態にあります。 ほてりが落ち着いたらしっかりと保湿をして乾燥によって引き起こされる 肌トラブルを防ぎましょう。 保湿化粧水の中でもできれば日焼けした肌のために刺激の少ない敏感肌用のものを使いましょう。 念入りなパッティングをしたりこすったりすると弱った肌組織に さらにダメージを与えてしまうことになるのでたっぷりの量を優しくなじませていくことが大切です。 化粧水の後は乳液やクリームなど油分のあるものでうるおいを閉じ込めましょう。

Step3:水分補給

肌が日焼けをしているときは体全体が脱水状態にあることが多いです。 身体の中から水分を補給することでほてりを抑えたり、失った肌の水分を補うことができます。 特に、体のだるさや疲労感がある場合は熱中症の危険もあるので、 常温の水やスポーツドリンクなどを飲んで水分を補給しましょう。

3.日焼けのケアに良い食べ物

・ビタミンC−コラーゲンの合成やメラニン色素の抑制に!

赤ピーマン、黄ピーマン、ピーマン、ゆず、芽キャベツ、ブロッコリー、 カリフラワー、パプリカ、トマト、レモン、ケール、キウイ、オレンジ、 イチゴ、グレープフルーツ、スイカなどなど 日焼け後のダメージを軽減する働きと、肌に蓄積されたメラニン色素を無色化する働きがあるため 日焼け前と日焼け後のどちらにも必要とされる栄養素です。

・ビタミンA−抗酸化作用でメラニン色素の活性化を防ぐ!

ニンジン、ピーマン、ホウレンソウ、コマツナ、カボチャ、 鶏卵、牛乳、レバー、バター、チーズ 皮膚の再生を進める働きもあるためダメージ回復にも必要な物質です。 ビタミンAはβーカロテンが体内に取り込まれた後で変化するものなので、 βーカロテンが豊富な緑黄色野菜を意識してとるようにしましょう。

・リコピン-赤い素材に含まれる抗酸化作用の高い栄養素

トマト、スイカ、グレープフルーツ、柿、さくらんぼ、 赤パプリカ、ニンジン 油に溶けやすい性質なのでサラダの場合はオイルドレッシングをかけて食べるのがおすすめです。 これらの食べ物は日焼け前と後の肌のケアに有効ですが 実は避けたい朝フルーツでご紹介した通り食べる時間帯によっては シミの原因にもなってしまうので注意が必要です。 いかがでしたか 日焼けをしてしまった後も正しいケアをすることで 肌ダメージを軽減することができます。 ぜひ、「冷却・保湿・水分補給」で元気な肌を取り戻してくださいね。
Back to blog